2019年4月16日火曜日

痩せるでしょうか?

こんにちは、彩都(さいと)です。

出社早々に鍼灸黒田に痩せるツボに置き鍼を刺してもらった岩嵜。

こちらに鍼を刺したままにしときます。

痩せると言うより正確に言えばここを押すと空腹感が紛れるそうです。



ご飯が美味しくて美味しくての岩嵜。
もう、お米が美味しい、麺類大好き、お酒も大好き。

これで空腹が紛れれば・・・・(ヤセルノデハ?)


これを見ていた本社の社長
「俺も!」
そして岩瀬、黒田にも、この置き鍼。

これがダイエットに繋がるか?

4人のデータを取ることになりました。

急遽、体組成計を購入することに。

体重、体脂肪率、筋肉量を1か月間データを取り結果が出るか?

この4人は出社すると先ず体組成計に乗ることになりました。


そして、おっそろしいことに黒田メモに記録されていくことに。

1ヵ月で結果が出せるか、これはこれでプレッシャーだなあ・・・。



追伸:ちょっと前のことです。
金曜日、正午を挟む訪問に所長と岩嵜は一緒に行ってるのですが昼ごはんは外食にするのがルーティン。
某うどんチェーン店へ。
うどんを選んで天ぷらをお皿に乗せて席につくと二人全く同じ天ぷらを選んでいるのです。
「血ってイヤだわ~」
所長、岩嵜の従兄弟の絆は深いようです(天ぷらごときですが)

それを事業所で話すと土居に
「所長と部長が同じ方向に向いてるってことですよ、安心します」
って、え?そこ?天ぷらですよ?






2019年4月15日月曜日

血液型毎で違う掛かりやすい病気

こんにちは、彩都(さいと)です。

昨日のこと、夕方に緊急呼び出し。

ちょうど鳴門でサッカーを見て、さて帰ろうかとしていたところだったので駆け付けました。

到着すると土居が既に対応してくれていました。

「日曜日なのに二人も来てくれて申し訳ない」
「こんな時間に来てもらって」
と、何度も何度も言ってくださるのですが
私たちは、そんな時だからこそ駆け付けます。


彩都が入るようになりご家族さんも負担が減った、安心していられると喜んでくれているようです。

それで利用者さんやご家族さんが安心してくださるのなら嬉しいことです。

しかし、私がサッカーを見に行っている帰りに緊急呼び出しがかかること、これで二件目。

サッカー観戦の後は携帯を肌身離さず持ち歩かねばなりません。


さて、面白い記事を見つけました。

血液型によって罹患しやすい病気、と言うものです。

占いや性格など血液型で判断する日本人としては興味津々。

研究が進められている段階なので断言はできませんが、それぞれの血液型が異なる抗体を持っていることが、病気の発症リスクと関わっているのではないかと考えられているようです。

以下のようになります。





血液型に関する世界の機関による研究は上記以外にも多数存在しますが、こうした研究結果を受け、血液型をどう考えるべきか?
血液型と病気の発症リスクの関係に注目していますが、日々の生活習慣のほうが、はるかに病気のリスクを左右することを忘れてはいけません。
血液型による発症リスクを過剰に恐れる必要はありませんが、医学的根拠のある数字として頭に入れておいた上で、日々の生活習慣を改めることが予防に繋がるので参考としておいてください。
彩都   看護師   岩嵜

2019年4月12日金曜日

4月病?

こんにちは、彩都(さいと)です。

昨夜のことです。
所長より、えらく優しいラインが届いて驚いている岩嵜です。


内容は
「部長、4月病になってないで?」
「無理させよるからな」

え?ええーーーー!!

4月病ってなによ?
どうしたん?優しいて、びっくりします。


そういえば・・・仕事の話を友人にしていたら
「それ、ワーカーホリックだよ?」
と言われたばかり。


え?私、今、やばいんですか?



さて4月病とは5月病と同じく正式病名ではなく俗称です。


メンタルヘルス不調の正式な病気(うつ病)の一歩手前に5月病があるとすると
4月病は二歩手前的な意味合いで考えてください。


4月の新生活にあたり新人に限らず、やる気があり余った結果ストレスをため込み心身の不調が出てくるのが4月病。


4月病チェックリスト

・4月から新たに目標設定をした
・4月から新たな環境になった、なった家族がいる
・4月になってからまだ旧友とお茶や遊び、飲み会をしていない
・子供時代の遠足の前日のように寝るときに翌日のことなど考えて寝付けない。予定より早く目が覚めてしまう。
・今までなかったような心身の不調がある。


原因としては新生活にストイックに取り込みすぎ親しい友人と疎遠になり悩み事を相談したり愚痴を吐き出したり出来る相手がいなくなり知らぬ間にストレスを溜めてしまうことがある。

4月からの新生活に限らず自分への期待値を高く持ちすぎ無理に取り込み過ぎて調子を崩してしまうこと。




でも、友達と話をしているし、趣味や遊びも出来てるしGWの遊びの予定に胸躍らせているので多分、大丈夫←これが危ないの?


さて、4月病対策として、先ず誰かに相談し気持ちがすっきりするまでお話してストレス発散することです。新しい環境の友人より旧友との発散が良いようです。
飲み会やランチ、お茶など定期的に関わることを意識してください。
(岩嵜は旧友と今月末にライブ兼旅行です^^だから、やっぱり大丈夫)

次に自分自身にかけた期待値を修正できると肩の力が抜けて体調戻りやすいです。
自分自身に高い目標設定をおくことは自己成長の上では大切ですが時に体を蝕むことがあります。
適度な休憩をとったり設定を下げたり自分にご褒美をあげたり甘やかすことも必要です。


4月病は上手に対処すれば容易に予防対策可能な状態です。
GWの間にでも必ずリフレッシュして5月病や深刻なメンタルヘルス不調の病気にならないよう予防してください。



彩都  看護師  岩嵜





2019年4月11日木曜日

リフレッシュしていますか?

こんにちは、彩都(さいと)です。

昨日、今日と所長はなんだか忙しいようで殆ど事業所にはいません。

県庁だとか、他事業所だとか、地域の連携を図るためにあちこち走り回っているようです。

難しいことは任せて、現場は私たちで回しているので大丈夫。
行ってらっしゃ~~いと送りだしています。


しかし地域連携は本当に大切だと思う日々。

県の医療政策課も地域連携の整備に力を入れたいようです。





さてさてGWの10連休中の出勤振り分けがやっとできました。
それぞれのプライマリーはちゃんと担当が訪問できるように

でも・・・看護も介護も依頼の電話が入ってきているので、また組みなおす必要はあるのですが


GW中は看護も介護も手伝い合って、なんとか皆さんお休み取れるようにしましょう!

リフレッシュは次の仕事へ向けて大切なことです。


リフレッシュとは気分を爽やかにし元気づけること、補充、補給、と言う意味があるようです。


彩都は、どちらかと言うと事業所内にいるだけでリフレッシュしているようなものですが・・・・

どの職種のスタッフとも全員が仲が良くて常に笑い声が絶えないので岩嵜は彩都事業所が大好きです。

かと、言って仕事ばかりも行けませんのでGW、休めるところで、しっかり遊びたいと思っています。


彩都  看護師  岩嵜

追伸:今年は未だ桜が咲いていますね。
今日、岩嵜のプライマリーの利用者さんの家族さんが「毎年、桜を見に連れて行ってたのに今年は、ちょっと体力がなくなってるから連れていけなかった」と話されました。
訪問看護で私たちが入るようになり、誰かが毎週来ることで張りがあるのか
元気になってきました、と家族さんから聞き、嬉しくなります。
来年は桜を見に行こうね。






2019年4月10日水曜日

もうすぐGW!

こんにちは、彩都(さいと)です。

東京奥多摩では桜と雪の景色。
肌寒さを感じる朝でしたね。

今日から長男のお弁当作り生活が始まりました。
男の子のお弁当って・・・大変ですね。
質より量、でも栄養バランスは考えたい、見た目も綺麗にしておきたい
こちらでも料理スキルが必要とされております。


さて、もうすぐGW、今年は10連休
連休だろうとなんだろうと利用者さんにお休みはありません。

でも私たちも休日は欲しい
子供さんが小さくて預け先がないので仕事に行きたくても行けない
家族で遊びに行きたい
などなど、どこの職場でも起こりうる問題です。

ありがたいことに彩都スタッフはどうしても必要な休み以外は出てきますって言ってくれています。

GW中の勤務はぼちぼち組みますのでスタッフの皆さんしばしお待ちを。


そこで小さな子供さんをもつスタッフは事業所へ連れてきて
所長が子守りします、に行きついています。

以前も土居が息子くんを連れてきていて訪問に行っている間に所長が遊んでくれていたので「またお母さんの会社に行きたい」と言ってくれているそうで。

その経験でお互いに子供同伴で訪問回っている間に訪問に行っていないスタッフで子供を見ると言うことに収まっています。

今日は鍼灸師、黒田が娘さんを連れてきていました。
最初は人見知りで女性スタッフには抱っこされに行くのに所長には寄り付かず。
それが、一件訪問終えて帰ってきたら、すっかり懐いていました。


岩嵜の子供たちはもう大きいので見てもらう必要はないのですが
いやいやいや、連れてきて小さな子供たちと一緒に遊ばす?


とにかく助け合って、このマンパワー不足で起こる問題を、その都度都度で解決していくしかありません。


なので、10連休も彩都は動いています!


介護チームのマンパワー不足を看護師がフォローしていますが、これが利用者さんに好評をいただいております。

「看護師さんなの?」「看護師さんが来てくれるん?」
と、ご病気や薬の相談を受けることも。

介護事業は4月開始で未だ2週間も経過していないと言うのに、それぞれの利用者さんから「彩都さんにして良かった」と言われるのは介護スタッフのお陰。
看護が足を引っ張らないよう頑張っていきます。


彩都  看護師  岩嵜







2019年4月9日火曜日

たかが鼻水、されど鼻水

こんにちは、彩都(さいと)です。


今日は天気は良いのですが風が強く、やや肌寒いですね。
お陰で桜の花は、もう少し見ていられそうですね。

さて、天気が良くて風が強いと花粉症の皆様は憂鬱なのでは?

私、岩嵜も花粉症で、とうとう薬を飲み始めました。

重症の花粉症の所長は体内でヒスタミンが暴れているそうです。

話しかけても「聞いてる?」って聞きたくなるような顔をしています。

前までは、なんて顔してるん?って聞けば
生まれつきじゃ!と返す余裕もあったのに最近、花粉の量と比例してか
ぼ~~~っとしてます。
(ぼ~~~っと生きてんじゃねえよ!とチコちゃんに言われますよ)


さてさて、この季節鼻水、鼻づまりが酷いと花粉症だと思っていませんか??

春は花粉症なのか風邪なのか見分けにくいことがあります。
花粉症かと思って風邪を悪化させてしまった経験をお持ちの方もいるのでは?

鼻水には思わぬリスクが潜んでいるといいます。

鼻水が原因で中耳炎が引き起こされたり心筋梗塞や脳髄膜炎を誘発することもあるのです。


鼻水をかむとき、鼻を押さえチーン! と強くかんでいませんか? 
それは絶対にNG。

飛行機に乗ったときや、新幹線などがトンネルに入ったときの耳閉感をなくすため、つばを飲み込んだり、鼻をつまんで耳抜きをした経験があると思います。
これは、耳管と鼻咽腔内は繋がっているため効果があるのですが、鼻をかむ場合は気を付けなければなりません。特に小さな子、高齢者の場合は注意しましょう。

【小さな子どもの場合】
耳管が短く、強い圧がかかると鼻水が耳管内まで押し出され、中耳炎に罹る恐れがあります。また、逆に鼻をすすり上げてしまう子も多いのですが、細菌・ウイルスを含んだ鼻水が耳管に流れ込む恐れがあります。鼻水は正しくこまめに排出しましょう。

【高齢者の場合】
鼻水が直接の原因ではありませんが、鼻をかむ際に一気に力をこめることで、血圧が急上昇。脳出血や心筋梗塞の発症に繋がりかねません。そのため、急激な血圧上昇を引き起こさないよう優しく鼻をかむことが大切です。

〇正しい鼻のかみ方
1.片方の鼻の穴を優しく押さえる。
2.口からたっぷりと空気を吸い込む。
3.小刻みに繰り返し繰り返し軽く出す。

鼻水は健康な人でも毎日数リットルも分泌をしています。
鼻の粘膜の湿り気を保ち、吸い込まれた異物を取り除くためです。
風邪や花粉症などになると、炎症反応が起き飛躍的に鼻水の量が増えるため、普段は喉の奥へと流れ込んでいた鼻水が、体外へと排出されます。

春は混同してしまいがちな風邪と花粉症ですが、鼻水の色や状態で見分けることができるそうです。鼻水の状態は大きく分けて2パターン。

1、さらっとした無色透明のいわゆる水ばな
花粉症のようなアレルギー症状のときに多い状態です

2、ネバネバと粘度が高く、みどりや黄色
みどりや黄色の正体は、感染症の原因となる細菌と白血球が戦ったときの死骸などです。受診した際に、医師から鼻水の状態を質問されるのはそのためだそうです。

鼻づまりで夜眠れないという経験をお持ちの方も多いのでは。
鼻づまりは、細菌やアレルギー物質を排除しようと集まってきた白血球などによって血液が溜まり、鼻粘膜が腫れることで起こります。
そこで、自律神経の働きを逆手にとると、鼻づまりが解消されることがあります。具体的には手や足など、末端を温めること。
脳が手先や足先が冷たく温めなければならないと勘違いすることで、血流がよくなり鼻に集まっていた血液が流れやすくなります。

花粉症の人が寝酒をすると、鼻腔内の毛細血管が広がり、さらに鼻がつまりやすくなるため、注意が必要といいます。
寝る前は、ミントや柑橘系の飲み物を摂るなど、毛細血管を引き締めることが鼻づまりの悪化を防ぐ方法のひとつだそうです。
鼻水だと侮るなかれ、悪化する前に、早めに専門機関に受診をしてください。

彩都  看護師  岩嵜

2019年4月8日月曜日

サクラサクラ

こんにちは、彩都(さいと)です。

桜がきれいな季節になりましたね。
日本人は桜が好きな国民ですよね。
岩嵜も桜が大好きですがお花見らしいお花見はここ何年もしてないような気がします・・・。
でも、わざわざお花見に出かけなくても近くでも桜はたくさんあります。

彩都からは妙見山がきれいに見えます。
お城の辺りもピンクに染まってきました。
撫養川沿いの桜並木は満開
鳴門署前の枝垂れ桜は散り始めています。
鳴門池田線沿いにも桜が綺麗な場所がたくさんあります。


訪問に回りながら満開の桜を見つけています。

桜は一年に一度、今の時期、わずか2週間足らず花を咲かせますが
花が咲くまでは、そこに桜の木があることを忘れてしまいます。

昨夜の花散らしの雨にも負けず今日も鳴門市あちこちの桜はきれいに咲いています。

そしてサクラサク、今日は前田、岩嵜のそれぞれの子供たちの入学式です。

親も子も緊張する日々の始まり
そしてお弁当に苦戦する日々の始まり

次男を含めると5年お弁当を毎朝作るのか・・・


さて、看護師は日々勉強のお仕事。
研修のお知らせFAXが次々と送られてきています。

新年度ですからね。

研修会や連絡協議会、従事者交流会などなど

とにかく訪問看護師一年生なので勉強はもちろんのこと
横のつながりを増やすためにも出来る限り参加して彩都に還元したいと思っています。


彩都   看護師   岩嵜


追伸:介護チームのマンパワー不足のため看護チームが総出でお手伝い中。
岩嵜が「おっ・・・・おお・・・・頑張る・・・・」
とひるんだのが
冷蔵庫にあるものでご飯を作る
1時間で買い物をしてきてタケノコを調理する
料理のスキルが必要とされる。
旬のものを食べたいとお願いされる利用者さんもいるとのこと。
クックパッド、デリキッチンなど料理アプリで料理の勉強が加わりました。
料理は好きなんですけどねえ

今の旬はたけのこ、ふき・・・・え?他はなに??